蓄電池
太陽光発電システムと連携し、太陽光発電によって創った電気を蓄電池に貯めて使用
蓄電池とは
電気を貯めておき、貯めた電気を必要なときに使うことができるものを蓄電池といい、仕組みとしては充電池や携帯電話のバッテリーと同じです。
基本的な使用の仕方としては、太陽光発電システムと連携し、太陽光発電によって創った電気を蓄電池に貯めて使用します。容量の小さいものでは家庭のコンセントから直接充電する形での蓄電池もございます。
近年、頻繁に起こっている大規模停電や電力問題に備えることができる上、余剰電力の買取期間が2019年の11月より順次満了しているご家庭向けに、安い単価で売電するよりも、その電力を充電し単価の高い時間帯に使用することによる経済的メリット等で非常に注目されております。
蓄電池の活用方法・メリット
太陽光発電に比べ、蓄電池はいくつかの設定があり、難しいといったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
最近ではAIが搭載された機種も出てきておりますが、こちらでは弊社でも特に人気の高いSHARPの蓄電池を例に活用方法をご案内します。
経済性モード
主に余剰電力の買取期間中にこちらのモードにします。夜間に充電を行い、夜間以外の買電中に放電を行います。
SHARPの蓄電池では放電開始時刻の設定ができるため、より経済的に使用することが可能です。
クリーンモード
太陽光発電の余剰電力で充電を行い、買電中に放電を行うことで電力会社からなるべく電気を買わないようにします。
SHARPの蓄電池ではHEMSを併設することにより日常の使用状況を把握し、より最適な充放電を行うことができます。
充電モード
蓄電池への充電を優先的に行うモードで、蓄電池残量が少ない場合や、非常時に備えて蓄電池残量を増やす場合に使用します。万が一の災害の時にも、電力を使う準備ができて安心です。
充電完了後、待機状態となり24時間経過すると経済性モードへ移行します。
お気軽にご相談いただけます
以下によくあるご質問をまとめました。他にも気になる点がございましたら、是非
お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
どこに配置するんですか?
従来、屋外用の機種がほとんどでしたが、最近では屋内用も増えてきております。
しかし、直射日光の当たる所や、高温・多湿な場所、重度な塩害地域は設置が難しいとされています。
蓄電池の寿命はどのくらい?
一般的には15年~20年くらいの期間と言われています。
ほとんどのメーカーで10年~15年の保証期間がありますので安心してご使用いただけます。
容量とは?
電気をどれだけ蓄えることができるかということです。
値が大きくなる程、蓄電池に蓄えた電気を使って動かせる機器が増えます。
フレキシブル型とハイブリッド型の違いは?
フレキシブルでは既設のパワーコンディショナに加えて、もう一台パワーコンディショナを設置するため、直流から交流に変換するロスが大きいです。
ハイブリッドでは既設のパワコンをハイブリッドパワコンに交換して使用するため、変換ロスが少ない上、場所も取りません。
音はうるさくない?
製品によって多少は異なりますが、日常生活で「静かだ」と感じる45dB(デシベル)以下と、大変静かです。
定期的な検査やメンテナンスは必要?
基本的にメンテナンス等は必要ない上、メーカーによってはモニタリングサービスもございます。
補助金等はあるの?
地方自治体により異なりますが、中部地区では補助金の出る地域が非常に多く、弊社では全て代理で申請を行わせて頂いておりますので面倒な手続きなどもございません。
また環境共創イニチアチブという国の機関からも補助金が出ており、平成31年度分では平均15~20万と高額な補助金を受けられるケースもございます。